|
|
|
障害厚生年金は、働きながらでも受給可能。
公務員・学校職員の障害年金の可能性が高まりました。
平成27年10月1日より共済年金は厚生年金保険に一元化され、
国家公務員、地方公務員、公立学校教職員、私立学校職員の方の
障害年金は厚生年金のルールに基づいて支給されることとなります(※1)。
その大きなメリットは、在職中でも障害年金が受給できるようになる
ことです。
かつての共済年金の制度では、在職しているあいだは原則として障害年金
は支給停止とされましたが、障害厚生年金に一元化されたことによって、
公務員・教職員として働き給料をもらっていても、障害年金が受給でき
るようになりました。
>当事務所の共済組合サポート実績
◎注意 |
※1 |
障害年金の受給権の発生年月日が平成27年10月1日より前となる方は引き続き障害共済年金で決定されます。たとえば、過去にさかのぼって請求された場合は、受給権が平成27年10月1日より前に発生する可能性がありますので、その場合、障害厚生年金ではなく、障害共済年金を受給することとなりますが、この一元化により、平成27年10月1日以後については、障害共済年金も就労による支給調整が外され、仕事をしていても障害年金が受給できるようになります。 |
|
|
●いままで支給停止されていた方は、以下に紹介する傷病の対象に
なるか、ご確認ください。
|
|
 |
体に人工関節、人工骨頭を入れれば3級!
|
|
肢体障害の場合、人工関節、人工骨頭を、どこでも一関節に入れれば3級です。脳出血・脳梗塞などにより片麻痺を生じている場合や、難病により両下肢障害、両上肢障害、四肢障害を生じている場合については、さらに上の等級に認定される可能性があります。 |
|
 |
精神の障害の可能性も高まりました!
|
|
うつ病や統合失調症など精神の障害の場合、休職中に申請すれば3級以上になりやすいといえます。他にも病気休暇を頻繁に繰り返していたり、就労を制限(短時間勤務など)されていたりすると3級の可能性があります。傷病手当金の受給期間を終えたら、障害年金の申請を検討してみてはどうでしょうか。 |
|
 |
心臓の場合、人工器具を入れれば
3級の可能性が!
|
|
ペースメーカー、人工弁、ICDを装着していれば3級です。
CRT-Dを入れている方は2級または3級のどちらかに認定されます。大動脈解離で人工血管を入れた方や、肺高血圧症でヒックマンカテーテルを入れた方なども3級の可能性があります。 |
|
 |
腎臓は人工透析で2級決定です!
|
|
人工透析を実施されている方は、血液透析・腹膜透析ともに2級に認定されます。 |
|
 |
肛門、膀胱の造設、在宅酸素も3級!
|
|
人工肛門、尿路変更、新膀胱、24時間の在宅酸素療法は、いずれも3級となります。 |
|
 |
癌でも3級の可能性があります!
|
|
癌を患い休職している、休職はしていないものの就労制限(短時間勤務など)を受けている場合は、3級の可能性があります。癌の場合、抗がん剤の副作用も対象となります。 |
|
 |
糖尿病でも3級の可能性があります!
|
|
糖尿病では、インスリンを使用してもなおHbA1c8.0%以上かつ空腹時血糖値が140以上の場合、3級の可能性があります。 |
|
 |
眼、耳もさまざまなケースで3級に!
|
|
 |
その他にも3級が受給可能!
|
|
障害厚生年金は、ほとんどの傷病が対象となります。以上の他にも、肝臓障害、肺・気管支障害、血液障害、そしゃく障害、平衡機能障害…などでも、労働に著しい制限を受けている場合は3級の可能性がありますので、障害年金を検討してみてください。 |
|
 |
障害年金の制度は複雑で、専門的な知識がないと上手く請求できないことも少なくありません。
当事務所は、これまで多くの障害をお持ちの方のご相談を引き受けてまいりました。私どものスタッフは、かつて国が発行する小・中学校新聞の作成に携わったことがあり、国家公務員の方々と仕事をしていた経験もあります。
また厚生労働省が管轄する障害年金の手続きも豊富に経験しており、その申請件数は、全国トップクラスの実績があります。北海道から沖縄まで、全国対応で国家公務員、地方公務員、教職員のみなさまの障害年金の申請をサポートしていますので、お困りのときは、ぜひご相談ください。 |
|

特定社会保険労務士 |
|

スタッフ一同、頑張ります! |
|
>当事務所の共済組合サポート実績
|
|